本文へ移動
要約筆記者養成講座「パソコンコース」
手話通訳者養成講座「手話通訳Ⅰ」
IT講習会「Zoomを使ってみよう」
文化教室「天然石や花のボールペンを作ろう」
難聴者手話教室
人権フェスタ
要約筆記者養成講座 手書きコース
みみ企画「健康でいよう」

手話通訳者・要約筆記者の派遣申込み

LINE公式アカウント開設

和歌山県聴覚障害者情報センターのLINE公式アカウントを開設いたしました!
みみ企画などの情報を配信いたします。
右記のQRコードを読み取って、登録お願いします。

新着情報

2025年度手話講習会のお知らせ

和歌山県では、県の設置通訳者による手話講習会を開催しています。
手話奉仕員養成講座を修了した方、手話通訳者を目指す方等が対象です。詳細は以下のサイトまたはPDFをご覧ください。
お問い合わせは、お近くの振興局総務福祉課 (和歌山市内は県庁障害福祉課)まで

電話リレーサービス・ヨメテルについて

<電話リレーサービス>
聴覚や発話に困難のある人ときこえる人(聴覚障害者等以外の人)との会話を通訳オペレーターが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができるサービスです。


<ヨメテル>
令和7年1月23日より、利用者が自身の声で相手先に伝え、相手先の声を文字で読むことを可能にする「文字表示電話サービス」が新たに開始されます。難聴や中途失聴などにより、自分の声で話すことはできるが、電話で相手先の声が聞こえにくいことがある人の電話によるコミュニケーションを実現するものです。 



詳しくは以下のPDFやHPをご参照ください。

日本全国の道路異状の通報について

道路利用者が道路の異状等を発見した場合に、直接道路管理者に通報することができる道路緊急ダイヤル(#9910)について、令和6年3月29日から、全国の道路を対象にLINE アプリによる通報を開始します。
聴覚や発話に障がいがあり、音声による通報が困難な方であっても、LINE による通報が可能となります。

詳しくは以下のPDFとHPサイトを参照ください。

県内イベント情報(意思疎通支援あり)

県内イベントに意思疎通支援(手話通訳・要約筆記)付の情報がございましたら、展開いたします。それぞれのイベント情報サイトなどを展開いたしますので、ご申込したい方は各自でお申し込みください。


(公財)和歌山県人権啓発センター

益子直美さん アンガーマネジメントセミナー


同和運動推進月間特別講演会「近代社会におけるぶらくの歴史と今」


同和問題を考える特別講演会「全国水平社101年・和歌山県水平社100年の歴史から何を学ぶか?」及び2023表彰式


110番アプリについて

「110番アプリ」とは、聴覚や言語に障害などのため、音声による110番通報が困難な方々がスマートフォン等を利用し、文字や画像で警察へ通報可能なシステムです。
下記の「110番アプリ」をインストールするためのQRコード(PDF)を添付しています。

詳しくは以下のPDFを参照ください。


手話動画

和歌山県聴覚障害者情報センター スケジュール表

0
4
4
1
2
9
和歌山県聴覚障害者情報センター
 
〒640-8319
和歌山県和歌山市
手平2‐1‐2
和歌山ビッグ愛 6階
FAX:073-421-6411
TEL:073-421-6311
E-mail:w.d.center@watyosyokyo.or.jp 
TOPへ戻る